2012年3月28日水曜日

酵素の実験に関してなのですが、今後どのように気をつけるべきでしょうか?? - Yahoo!知恵袋


解決済みの質問

willnino3616さん

酵素の実験に関してなのですが、今後どのように気をつけるべきでしょうか??


硝酸塩はどこから来るのか

実験で用いた酵素の至摘pHを求める実験をした所、以下のようなデータが得られました。
pH2.5の時、相対活性が45%
pH3.5の時、相対活性が100%
pH4.5の時、相対活性が35%
pH5.5の時、相対活性が6%
pH6.5の時、相対活性が5%
という風になりました。
つまり、グラフにするといったん上にあがってから、下に落ちるという風になります。
この時の酵素の至適pHは2.5~4.5になります。
ここで、質問があります。
今後、このような実験を行ったとき、至適pHを正確に求めるためにはどのような実験をすればよいでしょうか??


どのように魚は魚の処理中に汚染されている可能性が

違反報告

charlie04hfさん


蛋白質は何ですか?

データを拝見する限り、pH2.5やpH4.5では相対活性が最大値の半分以下なので、とても至適範囲とは言いがたいと思います。測定されている酵素の最適なpH範囲は狭いという印象を受けますので、至適範囲を見るには最適値の近辺では少なくとも0.
5刻みでの測定が必要だと思います。
また、酵素活性の測定条件がわからないので推測になりますが、その酵素のpH安定性は調べたのでしょうか。酵素タンパクはpHによっても高次構造が変化して活性が失われることが起こります。
例えば、仮に酵素をpH2に調整してから一時間置いておき、活性を測定して相対活性が49%だったとします。もしその酵素がpH2に放置しておくことにより活性が70%に低下していたということがわかったら、真の相対活性は70%のはずだったことになります。
(活性低下の 70% × 真の相対活性 70% = 49%)
従って、予め所望のpHの緩衝液に基質を加えたものを用意しておき、そこに酵素の溶液を加えて活性を測定するようにして、pHによる失活の影響は抑えるようにしたほうがよいでしょう。


この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:0人が役に立つと評価しています。



These are our most popular posts:

Kishimas Websites

土壌環境から見た作物の成疲れの現象を考える(3/3) ... 養液栽培でベッド内の養液の pHの調整に失敗した場合、どんな事態になるのか。 ... お断り:平成元年以降の機器は この限りではありません) ... この項では、微量要素が光合成や花の色などにどのように 影響するのか、また欠乏した場合の様子はどうなのか等を観察してみ ... それは微量 要素が効かなくなるからであり、その為に代謝を担っている酵素が活性化しないから です。 read more

酵素の実験に関してなのですが、今後どのように気をつけるべきでしょうか ...

2011年12月12日 ... 酵素の実験に関してなのですが、今後どのように気をつけるべきでしょうか??実験で 用いた酵素の至摘pHを求める実験をした所、以下のようなデータが得られました。 pH2 .5の時、相対活性が45% pH3.5の... ... 従って、予め所望のpHの緩衝液に基質を 加えたものを用意しておき、そこに酵素の溶液を加えて活性を測定するようにして、pH による失活の影響は抑えるようにしたほうがよいでしょう。 グレード ... read more

食品工業技術センター 研究報告 第26号 - 広島県ホームページ

このA6株は,pH6を保持すると菌体外で高いα - アミラーゼ活性を示すが,乳酸の生成 に伴い,培養液のpHが3.5に低下すると,α ... でんぷん分解酵素を精製し,その酵素の 至適温度と至適pH は,それぞれ35℃およびpH3.8~4.0であり,20~45℃およびpH3. 5~5.0 ... しかし,使用する麹,水の菌叢や菌数が大きく影響するため,安定性に乏しい .このため,微生物の遷移を不確定な自然増殖の制御によらず,人為的に硝酸還元菌 や乳酸菌を添加することにより,生酛系酒母製造を安定化させようとの試みがなされてき た. read more

p H の 調 整 は 、 何 故 植 物 に と っ て 必 要 な の か ? "

pH(酸度)とは . 2. 作物に適した土壌のpH値. 3. 菌類とその至適pH. 4. 土壌のpHと 肥料要素の溶解と利用度. 5. 植物体に於ける硝酸のアンモニア還元. 6. 栽培期間中 .... このように先端の▲印のところがpHの影響を受けて萎縮し、 そして枯れています。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿