大管弦楽のための組曲『惑星』(わくせい、The Planets)作品32は、イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストの作曲した代表的な管弦楽曲である。この組曲は7つの楽章から成り、それぞれにローマ神話に登場する神々にも相当する惑星の名が付けられている。第4曲「木星」は非常に人気があり、特に有名である。
ホルストの代表曲として、ホルスト自身の名前以上に知られており、近代管弦楽曲の中で最も人気のある曲の1つである。イギリスの管弦楽曲を代表する曲であるとも言えるが、むしろイギリス音楽とは意識されず、その枠を超えて親しまれている曲である。ただし、特殊楽器の多用や女声合唱の使用などが実演の障壁になることも多く、全曲を通しての演奏の機会は必ずしも多いとはいえない。また、後述のホルスト自身の不満からもわかるとおり、『惑星』という題名のスケールの大きさに惑わされて、実体とかけ離れてあまりに過大評価される傾向にあるとする意見もある。
この作品は惑星を題材としているが、(天文学ではなく)占星術から着想を得たものである。地球が含まれないのはこのためである。西欧ではヘレニズム期より惑星は神々と結び付けられ、この思想はルネサンス期に錬金術と結びついて、宇宙と自然の対応を説く自然哲学へと発展した。この作品は、日本語では「惑星」と訳されてはいるが、実際の意味合いは「運星」に近い。それぞれの曲の副題は、かつては「…の神」と訳されていたが、近年では本来の意味に則して「…をもたらす者」という表記が広まりつつある。かねてよりホルストは、作曲家アーノルド・バックスの兄弟で著述家のクリフォードから占星術の手解きを受けており、この作品の構想にあたり、占星術における惑星とローマ神話の対応を研究している。
[編集] 作曲の経緯・初演
[編集] 作曲
作曲時期は1914年から1916年。当初は『惑星』としてではなく『7つの管弦楽曲』として作曲が開始された。これはアルノルト・シェーンベルクの『5つの管弦楽曲』に着想を得たものといわれている。
まず「海王星」以外の6曲はピアノ・デュオのために、「海王星」はオルガンのために作曲された。 1914年に「火星」(8月以前)、「金星」(秋)、「木星」(年末)が作曲され、 1915年には「土星」(夏)、「天王星」(8月頃)、「海王星」(秋)が、そして1916年初頭に「水星」が作曲された。その後、日本人舞踏家伊藤道郎の依頼を受け、『惑星』の作曲を一時中断して『日本組曲』を完成している。
1917年になって、オルガンや声楽を含む大管弦楽のためにオーケストレーションされた。もっとも、オーケストレーションにおけるホルスト自身の関与はピアノスコアに楽器の指定をしたことが中心であり、フルスコアの作成はかなりの部分をホルスト以外の手に負っている。オーケストレーションは創造的かつ色彩的であり、英国国内の作曲家よりもストラヴィンスキーら大陸の作曲家からの影響が強く見られる。
しかし、管弦楽法的には複雑ではなく、多くの楽器、人員を要するのもソロとトゥッティ(複数人で同じ旋律を奏でること)を使い分けて音の厚みを変化させたり、和音を吹く際に一つの楽器で全ての音を出せるようにする(例えば、管楽器を各2本だけにすると一つの楽器だけで和音を出せない)などの音響的効果を狙った理由が強い。また声部も基本的に旋律、和音、ベース音など明確に分けられており、大編成のわりに曲の構造はわかりやすい。
「火星」の5拍子など民族的なリズムや、「海王星」などで現れる神秘的な和音など、作曲当時の流行を取り入れている部分はあるが、和声的にはおおむねロマン派の範囲であり、その親しみやすさのおかげで20世紀の音楽としては珍しく日常的に聞く機会に恵まれた曲になったといえる。
[編集] 初演
初演は、1920年10月10日にバーミンガムにて、全曲を通しての公式の初演が行われた。これに先立つ1918年の9月29日にロンドンのクイーンズ・ホールにおいて、エイドリアン・ボールトの指揮するニュー・クイーンズ・ホール管弦楽団により非公式の演奏が行われている。
組曲『惑星』は大編成の管弦楽のために書かれており、オルガンや、最後の「海王星」では舞台の外に配置された歌詞の無い女声合唱が使われる。初演に立ち会った聴衆は斬新な響きに驚き、この組曲はたちまち成功を収めた。
!doctype>