2012年5月19日土曜日

太陽コロナモデル - JSWM「宇宙天気モデリング共同プロジェクト」


太陽コロナとは、100万度以上の高温のプラズマで満たされた太陽の外側の大気です。 なぜコロナがこのような高い温度まで加熱されているかについては未だ解決されていない謎の一つです。加熱されたプラズマは、太陽から外に向かって流れ出し、太陽系全体にいきわたっています。これが太陽から流れてくる風「太陽風」と呼ばれている現象です。
このコロナ加熱過程には、太陽の複雑な磁場が密接に関係していることがわかっています。 そこでわれわれは、太陽表面の複雑な磁場を詳細に取り入れ、太陽コロナを再現するモデルを開発しました。

この密度構造を下にこちらの日食画像を予測しました。 このモデルでは、 SOHO衛星 で得られた 最新の太陽全面磁場データ(2009年6月)を用いて、 下の図にあるような太陽コロナの3次元構造を作り出します。

金星の他の二つの名前は何ですか?
png" class="mt-image-center" width="384" height="288" />
図1: 2009年6月の太陽表面の磁場から再現した三次元コロナ磁場。太陽表面の色が磁場の強さで、赤色が正(N極)、青色が負(S極)を示している。 チューブが磁力線を示していて、青色(内向き)と赤色(外向き)の磁力線は惑星間につながっている磁力線を表しています。周囲にある半透明な面は、青色と赤色の磁力線の境界面(カレントシート)を表します。


気圧preesureが落ちたとき何が起こる

太陽コロナは、われわれが見ることのできる可視光では、太陽からの光をコロナプラズマが散乱することで光って見えています。日食のときに見えるコロナの構造は、プラズマの密度の濃淡を見ていることになります。密度の濃淡は、太陽コロナの磁場構造に密接に関係しています。例えば図1にあるような、片方が惑星間に「開いた磁力線」と両端が太陽につながった「閉じた磁力線」をくらべると、前者は太陽風が流れているので、プラズマを蓄えることができませんが、後者は太陽風が流れることはないので、プラズマを蓄えることができます。また磁力線の足元の磁場の強さもプラズマの加熱・供給量に関係しています。このように、磁場の情報に基づ� �てコロナを再現すると以下のようになります。

図2: 図1に半透明の密度の等値面を重ねた図。


単語の惑星の元は何ですか?

三次元構造がわかるムービーがこちらです。

ここをクリックするとムービーが見られます。

尖ったアーケード構造の先端に逆向きの開いた磁力線に挟まれた構造があります。 この構造には、電流が流れているため「カレント(電流)シート」と呼ばれています。 アーケードとカレントシートを含めたものが、ストリーマと呼ばれるコロナの典型的な構造です。ムービーを見てもらうとわかるようにストリーマーは、太陽の大局的な磁場を反映して、うねった構造をしています。


この密度構造に基づいて、光の散乱過程を計算し日食で観測されるコロナ画像を予測したものが図3です。高解像度の画像が こちらにあります。
日食予測画像にある遠くまで伸びる明かるい構造との比較のために、 ストリーマの三次元構造を図3の下段に示しました。 磁力線とカレントシートの三次元構造を見ると図の左側(東側)に ある2本のストリーマーは南北にうねった1枚のカレントシートが 我々が見る方向(視線方向に)平行になっている部分に 現れることが分かります。


図3: 日食で観測されるコロナの明るい構造とストリーマの三次元構造との関係。 上段が予測される日食画像。 下段は同じ視点からみた磁場と密度の構造(図2と同じ)。



These are our most popular posts:

本影錐とはどんなものですか? - Solar Eclipse Information Center

... て、月が普通よりも暗く見えます。 これは図でもわかるように、月が見える地域であれ ば地球上のどこからでも、月食を見ることができます。 .... 我々が太陽を見たときに丸く 見える部分を「光球・こうきゅう」と言い、温度は約6000℃です。それに対して「コロナ」は ... read more

2012年を生き残るためにはどのように

ただし、あなたが今迄信じていたことに対しても「疑う」事のできる柔軟な姿勢を持って ください。 .... 以下の動画を見ると、第2次世界大戦下、ヒットラー率いるナチスドイツは、 国を挙げて「秘密結社化」していたことが解りいただけると思います。 ... 銀河系の美しい 渦巻構造の姿は、太陽のように自ら光り輝く「恒星」の集まりであり、それを中心とした「 太陽系」のようなものが約2000億個あると言われています。 .... 何故なら、その後の 記憶は一切なく、私は母親が寝ていた隣部屋で ... 我々のこの時代に成し遂げることが できます。 read more

等級 (天文) - Wikipedia

その後、プトレマイオスの著書『アルマゲスト』でこの方法が採用されて広く使われること となった。 その後16世紀に ... また、等級の値に0や負の数も取ることができるようになっ た。全天で太陽の次 ... 我々が観測で得る天体の等級は地球から見た時の見かけの 明るさであり、天体までの距離に依存している値である。すなわち、 ... -0.01, +4.38, ケンタウルス座アルファ星 肉眼で見ることができる恒星で太陽の次に近い恒星. +0.03, +0.58 ... read more

なぜ月の裏側が見えないのか - 学大附高天文部

なぜ月の裏側が見えないのか ... いてもらっては困ります。 ... ではなぜ我々は地球から 月の裏側を見ることができないのでしょう。 ... 全く同じ面を地球に向けているわけでは なく、微妙に面が揺れているため、実は我々は月の表面の約59%を見ることができます 。これを秤動(ヒョウドウ/ショウドウ)と言います。秤動には見かけ上の振動である光学的 秤動と、実際に惑星や太陽から受ける重力によって月自体が揺れ動く物理秤動が あります。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿